マナーウェアは愛犬の排泄を散乱させないための人間で例えるところのオムツ。
一般的には排泄をコントロールできなくなったシニア犬に良く使われていますが、元気な成犬でも長時間留守番をさせるときにも使われています。
排泄を我慢することなく室内でも自由にできるとの理由で人気のある商品ですが、中には「ずっと付けているとかわいそうでは?」との声も。
付けることに対して嫌がる犬もいれば、活発な子だとマナーウェアがずれる・・という意見があるのも現状です。
今回は、世間ではなぜマナーウェアを付けることがかわいそうと思われているのか?マナーウェアを嫌がる・ずれる犬にはどのような対処法があるのか紹介します。
マナーウェアを正しく理解することで上手に活用できるようになりますよ。
マナーウェアが犬にかわいそうと言われる理由

便利なマナーウェアである一方、犬を飼っていない方から特に多い意見である「かわいそう」と言われる理由は以下のとおり。
- 排泄がずっとお尻に付いて気持ち悪いから
- 外の散歩で使用しているから
- かぶれる可能性があるから
- 人間の都合で着させられているから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
排泄がずっとお尻に付いて気持ち悪いから
マナーウェアはオムツの中で排泄をしているのですぐに交換をしないとずっとお尻に排泄が付いたままになります。
人間の赤ちゃんもオムツに排泄が付くと泣いて嫌がるように犬も排泄が付くと気持ち悪いはず・・・。
そのような理由から、かわいそう!という声が多いのかもしれません。
外の散歩で使用しているから
マナーウェアのCM気に入らない。犬の散歩で外出てんのにつけるのが本当に謎。人の家上がる時とかならわかるけど外の散歩でまでそんなんしたら普通に可哀想だしそんなんしなきゃいけないなら初めから飼うなやハゲが。
— y-8 (@Yq0504) April 5, 2019
CM上の演出なのかもしれませんが、マナーウェアを外での散歩に使用する必要性は私もないと思います。散歩のときはきちんとおしっこを流す水や排泄を取り除く臭い防止のビニール袋を持参することで正直不要。
そのままお友達の家に行くとかならまだ理解できますが、基本的には室内で利用するものなので外で使っているとかわいそうと思われてしまう機会も多くなるのが現実です。
かぶれる可能性があるから
もう1匹の方にマナーウェア付けたらおしりがかぶれちゃってダメでした😭
— RIN (@Syk39120460) November 18, 2020
仕事中は1階から上がって来れないようにしてるけど1日中は可哀想で……
カラーをハサミでチョキチョキもしたんですけど、短足ゆえあまり浅くするとカラーの意味がなくなってしまう
気づいてすぐに交換できればかぶれる可能性も少ないと思いますが、犬によってはお尻周りを触られるのを嫌がる子も多いです。
大人しく交換させてくれれば問題ないですが、活発に動いたり飼い主が不在のときに利用するケースがあるのでそうなると長時間排泄が付いたままになる結果としてお尻がかぶれてしまいます。
かぶれるとクリームを塗ったり病院に行ったりと面倒なことになるのでこまめに交換できる環境で使用するのが望ましい。
人間の都合で着させられているから
犬や猫のマナーウェアなるオムツ、なんか気持ちが悪いな~
— るみ (@hokubey) October 25, 2020
人間の都合だよね。
飼い主が絨毯とかソファーとか、粗相したときに汚されるの嫌だからよね。
汚されるの嫌という気持ちはわかるが、なんかオムツはかせられた犬や猫見ると可哀想でな~
なんだかCM見るたび気持ちがもやもやする
本来はマナーウェアを付ける必要性はありません。
なぜなら、部屋が汚れるのが嫌だという飼い主の都合だから。元々は何も衣類などを着せる必要がなく人間が暮らしやすいように、手間がかからないようにしているからです。
ただ、最近は犬も家族同様で外で飼う家庭はほとんどないので、室内で一緒に飼うからこそ人間の生活に合わせていく必要があるという理由もよくわかります。
マナーウェアを犬が嫌がる理由

犬種によってはマナーウェアを嫌がる子もいます。なぜ嫌がるのかその理由を以下のようにまとめました。
- 履くことに慣れていない
- サイズが合っていない
- 上手くしつけができていない
そもそも洋服を着ることが苦手な犬はマナーウェアも嫌がるケースが多いです。
また、犬種によって「小型犬用」「中型犬用」「大型犬用」とあるので適切なサイズを選んであげることが大切。
小さすぎると身体を圧迫したり、大きすぎると漏れが生じます。あとはきちんとしたしつけができていないと犬は身体を触られることを嫌がるので場合によっては噛みつかれるなんてことも。
マナーウェアを嫌がる時の対処法
対処法としては、少しずつ慣れさせる。これに尽きると思います。
愛犬にマナーウェアを着たらいいことがある!おやつがもらえる!などメリットを与えると簡単にできるようになります。
しつけに関しては子犬のときから教えることで対策ができますが、成犬の場合は途中から習慣を変えるのが非常に難しいので愛犬に負担がないようであればしつけ教室に通ったり、マナーウェアをせずに犬の行動範囲を指定するなどの対策が必要になります。
マナーウェアを犬に付けた時にずれる理由

せっかくのマナーウェアがずれてしまうと漏れてしまい効果がありません。なぜずれるのか理由は以下のとおり。
- サイズが合っていない
- 犬が激しく動き回っている
サイズが合っていないことで、激しく動き回るとマナーウェアがずれ落ちるなんてことも。
せっかくのマナーウェアを有効的に活用できるよう、ずれない為の対策としていくつかご紹介します。
マナーウェアがずれない為の対処法
ずれない為の対策として「マナーウェアベルト」を利用するという方法もあります。両面マジックテープで愛犬が苦しくない程度に締めれるのでだいぶずれを軽減できます。
それでもずれるという方は、人間用のオムツを使う方法も効果的。特にパンパースは吸水性もよく使い勝手良好です。
ワンコのオムツカバーが届いた!そして、やっぱりマナーウェアはずれるし漏れるwwwので、パンパースのM!!お前に決めた!!wwwシッポがないから問題ない!ずれるけど、そこはオムツカバーでカバー!(ダジャレ)オムツカバーのおかげで、介護感も減ってwin-win♡ pic.twitter.com/zny2QmuSc5
— narinari (@narinari0728) September 8, 2020
マナーウェアはかわいそう?ずれる時や嫌がる場合の対処法まとめ

犬にマナーウェアを付けるのはかわいそう?嫌がる理由・ずれた時の対処法について紹介しました。
結論は、マナーウェアをかわいそうと感じるのは本来付ける必要がないものを人間の都合で付けさせているから。
嫌がる・ずれる理由としてはサイズが合っていなかったり、犬が激しく動き回ることによって生じる模様。
解決策として、サイズを見直したり、ずれ防止機能の付いたマナーベルトを利用する、人間用のオムツを利用するのが効果的。
ただし、人間用のおむつを使う場合はしっぽがある犬種の場合穴をあける必要があるので注意が必要です。
コメント