コンビニ3大大手の1つである「セブンイレブン」。
実はセブンイレブンには本社が管轄している直営店と個人がセブンイレブンの名前を借りて営業しているフランチャイズ(FC)があるのはご存じでしょうか。
普段利用している分には、大きな差を感じることは少ないですが、「ここの店舗は品ぞろえが悪いな」「ここの店舗はサービスがきちんとしているな」と各店舗によって利用した際の感じ方が違うときが誰もが一度はあるはず。
私自身も、以前セブンイレブンにお弁当を買いに行った際に、「全然種類がないじゃん!」と感じる店舗も過去にありました。
その理由は直営店かフランチャイズかの違いにあったんですね。しかもバイトをするにも給料に差が出るという噂も…。
そこで今回はセブンイレブンの直営店とフランチャイズの違いについて見分け方や違いを紹介!
バイト給料の差についても詳しく説明していますので、セブンイレブンで働いている・これから働く人は特に今自分は損して働いていないのか?
利用する人はどの店舗に行けば品ぞろえが良くお目当ての商品を買えるようになるのかチェックしてくださいね!
セブンイレブン直営店とフランチャイズの見分け方

セブンイレブン直営店とフランチャイズ店を見分ける方法は6つあります。
それは以下のとおり。
・スタッフの服装や態度
・商品の品ぞろえや入荷タイミング
・レシート内容の違い
・店舗数の差
・責任者の名札や名刺を確認する
・本社に直接問い合わせる
それぞれ詳しく紹介していきます。
スタッフの服装や態度
直営店ならきちんとしたマニュアルがあり、常に上層部の人がいるため服装や挨拶にしてもきちんとした礼儀正しさがあります。
例えば、店長ならセブンイレブンのジャケットの下に来ているワイシャツにネクタイをしている場合やラフな格好をしない傾向にあります。
一方hフランチャイズなら比較的ラフな格好の場合や私語が目立つ場合もあり、1つの見分ける要素にも。
私の住む地域では、アロハシャツを着た店舗オーナーもおり、この場合は完全にフランチャイズ経営になりますね。
商品の品ぞろえや入荷タイミング
「このお店は他のセブンイレブンと比べて品ぞろえが悪い」そう感じたことがある人も少なくはないはず。
フランチャイズだと個人が商品を発注するため売れ残りが怖い場合は極端に在庫を減らすオーナーもおり、品ぞろえが豊富でない店舗はフランチャイズの可能性が高いです。
一方、店内のポップであったり商品在庫などが取り揃えており抜け目がないのが直営店になります。
また、その地域しか売っていない限定商品がコンビニに多く並べられている場合もフランチャイズの可能性が高いです。
レシート内容の違い
携帯料金や光熱費など公共料金を支払う際に、店舗の印鑑が押された受領書でも判別することが可能。
受領書に押されて印鑑に「店舗名」が入っていれば直営店、「オーナ名」が入っていればフランチャイズの可能性が高いです。
もしくはオーナーとして法人を持って立ち上げている場合は見慣れない会社名が印字されていることもあります。
店舗数の差
セブンイレブン直営店の店舗数は391店舗。一方で、フランチャイズ店は20,700店舗あり、約98%がフランチャイズでの経営店舗です。
つまり、これだけ店舗数に差があるので実際のところほとんどがフランチャイズ店と思っていたほうが無難かと思います。
責任者の名札や名刺を確認する
店舗スタッフの名札を見て「店長」「オーナー」の違いがあることに気付いたかたも少なくはないはず。
実は「店長」なら直営店「オーナー」ならフランチャイズの可能性が高いです。なぜなら店長はオーナーではないからです。
オーナー=社長という位置づけなので直営店でオーナーと名乗るのはおかしなことですので、名札を見て違いを見分けることもできます。
本社に直接問い合わせる
最終手段で1番手っ取り早いのは「本部に直接問い合わせ」。
理由を聞かれる可能性もありますが素直に知りたい理由を伝えると教えてくれる場合もあります。
ただ、経営に関わるような質問は回答できないので注意してくださいね。
【電話番号】0120-711-372
セブンイレブン直営店とフランチャイズの違い

見分け方を知ったところで具体的に何が違うか気になりますよね?直営店とフランチャイズ店の違いは以下のとおり。
・バイト給料の差
・労働環境の差
・商品ラインナップの差
・全体的に自由が利く
それぞれ詳しく説明していきます。
バイト給料の差
最低時給も設定されているため大きな差はないですが、フランチャイズ店のほうが給料が高くなる場合があります。
その理由としては個人のオーナーの判断で給料を決定できるから。
直営店だとその上に本社があるため給料を簡単に変更することはできませんが、フランチャイズ店ならオーナーの判断で仕事ができるようになったりお店に貢献してくれている場合は時給アップしやすい傾向があります。
逆に個人オーナーゆえにどんなに頑張っても時給をあげてくれない人もいるため、どんなオーナーが経営しているか確認してから働くか判断したほうがいいですね。
労働環境の差
店舗によっては髪色・ピアス自由な店舗もありますが、これはフランチャイズ店だから。
フランチャイズ店だとオーナーに寄り切りですが比較的、労働基準が低く服装に関してはそこまでこだわらずにしっかり仕事をしてくれればいいというオーナーも結構います。
特に最近の若者の傾向で自由なライフスタイルを求めるものの給料は欲しいというニーズに合わせるオーナーも少なくないです。そうでもしないとお店の営業が回らずに1人で営業せざるを得ない可能性も出てきますからね。
商品ラインナップの差
ビールの品揃えがヤバすぎて「狂ったセブンイレブン」という狂ったあだなで呼ばれる噂の横浜ハンマーヘッド店に来たぞー
— J.T. (@JT_scs32) September 19, 2020
冷蔵庫8台の物量もさることながら、値段もコンビニどころかそこらの専門店より安いレベルでまじで狂っていた…
グッズ類まで売ってて全くスキがねえ… pic.twitter.com/sZjN7yyMu5
ちょっとどうかしてるセブンイレブンに来た。
— てーし (@te_shi) October 11, 2020
ワインの品揃えがヤバい。 pic.twitter.com/PGvZ5e7VqT
基本の商品構成は決まっているものの、一部スペースは各店舗の自由な商品を置けるのがフランチャイズ店の特徴。
お酒好きなオーナーは冷蔵庫を世界のお酒で埋め尽くしたりワインを豊富に揃える店舗も。
その他にも地元野菜を取り扱う店舗や弁当の種類を豊富にしている店舗も中にはあります。
全体的に自由が利く
安城の例のセブンイレブン到着
— Yamasaki@マルゼンスキー推し (@yama331111) January 5, 2021
自転車ですぐの近場にこんな品揃えのいい店があったなんて…
というか塗料に関しては市内の量販店よりも品揃え良いかもしれない() pic.twitter.com/s2Sv6G98up
1番の違いといっても過言ではないのは自由が多いのがフランチャイズ店。
オーナーの判断である程度のことは全て決まるので良いも悪いもあるのが特徴。
一方、直営店は完全にマニュアル通りなイメージで素直に仕事をしたい方や特に変化を好まないお客さんにはいいかもですよね。
ただあまりにも自由に営業をして本社の言うことを聞かないと場合によっては大変なことになる可能性もあります。

まとめ
日本一物々しいセブイレに行ってきました pic.twitter.com/hflNaOa1Ch
— Osaka-Subway.comは16周年 (@OsakaSubwaycom) May 4, 2021
セブンイレブンの直営店とフランチャイズ店の見分け方や違いについてバイト給料の差と併せて紹介しました。
直営店とフランチャイズの見分け方は、責任者の名札を見て「オーナー」ならフランチャイズ、「店長」なら直営店の可能性も高く、他にもレシートや領収書の印鑑に店名が記載されていると直営店、オーナー名ならフランチャイズの可能性があることがわかりました。
実際はは9割以上がフランチャイズで経営しており、そのほうが全体的に自由が聞くことがわかりました。ただ、その分商品の品ぞろえが悪かったりオーナーによって良い店舗と悪い店舗の差がある可能性も。
また、欲しい商品がなかなか入荷しない場合もあるとのこと。
バイト給料に関しては大きな差はないものの、気に入ってもらえればフランチャイズのほうがオーナーが給料を決めることができるので多く稼げる可能性はあがります。
利用する方としては正直どちらでもいいのですが、最低限の商品数や在庫管理がしっかりしているセブンイレブンオーナーのお店で買い物をしたいところですよね。
以上、セブンイレブンの直営店とフランチャイズ店の見分け方や違いは?バイト給料の差についても紹介!でした。
コメント