
この記事では、私がサイトをM&Aで購入して、後悔した話と失敗しない為の対策についてまとめました
「手っ取り早く収益を出したい」
「一から作るよりある程度完成したサイトを運営した方がラク」
「中古サイトなら、アクセス数が最初からけっこう多いはず」
こんな気持ちを持って、私はこれまでに3つのサイトをM&Aで購入しました。
最初は、ブログを一から作って運営していたのですが、アクセスが全然伸びず、サイトジャンルも全然定まっていなかったので、アクセス数も収益も全然出ませんでした。
そもそも、ブログで稼ぐ方法を全く知らなかったんですね。
今の仕事が嫌になったことと、将来の不安から副業をやろうと決意し、ネットで副業について調べていたら、ブログに出会いました。
成功者の話を聞いて、「自分もこうなりたい」と思って、ブログを始めたのですが、いざ始めてみるとなかなか上手くいきませんでした。
このままではジリ貧だと思い、まずは収益を出す方法はないかと考えた時に、
「収益のあるサイトを購入すればいいんじゃない?」
と思ったんです。
中古サイトを購入すれば、すでに記事やサイトデザインも出来上がっていますので、それに合わせて、記事更新やデザインの修正を行なえばいいやと思い、サイトM&Aをしているサイトに登録し、中古サイトを3つ購入しました。
サイトをM&Aした感想としては、
良かった点もあったのですが、後悔した点の方が多かったです。
そんな失敗談とそうならない為の対策についてまとめてみました。
どんなサイトを買ったのか?


私が購入したサイトは以下のサイトです。
トレンドブログを180万円で購入
主にジャニーズやオーディション番組などのトレンドネタがメインのブログを買いました。
他にも、わんちゃんのおもちゃの紹介もしていて、購入時に説明を受けていた収益は【アドセンスで10万円/月、アフィリエイトで20万円/月】の合計30万円でした。
トレンドブログなので、常にニュースアプリやTwitterの口コミなどを見て、記事を更新しなくてはいけませんでした。
ゴルフスイングやクラブの紹介ブログを60万円で購入
ゴルフスイングの解説やクラブやボールといったゴルフ道具についての比較記事が書いてあるブログを買いました。
社会人になってから、先輩社員の影響でゴルフを始めたのですが、野球をやっていたこともあり、だんだんハマっていきました。
その延長で、自分がレッスンを受けたり、道具を見たりしている中で、役に立ちそうな情報を記事に書いていきました。
ただ、売ってくれた人のゴルフ知識がすごすぎて、同じレベルの記事を書くことができませんでした。
動画配信サービスのブログを80万円で購入
ドラマや映画、音楽番組などのネタバレをしつつ、動画配信サービスを紹介するブログを買いました。
動画配信サービスの紹介ブログは展開が楽なんですよね。
というのは、記事構成はほとんど変わりません。
「番組のあらすじ→登場人物→見どころ→その番組を配信している動画配信サービスを紹介する」という流れがスタンダードなので、とりあえず、いろいろな番組の内容を調べ、記事にしつつ、動画配信サービスへ誘導するテンプレート文言を作っておき、それをコピペしていき記事を量産していきました。
カードローンのキャッシングで購入をしました


サイトを購入する時ですが、3つのサイト合計で320万円ものお金が必要になります。
そんな貯金はありませんでしたので、やっとことは、
カードローンのキャッシングで購入
です。
私は2つのカードローンを持っており、各200万円の利用枠がありました。
ですので、200万円と120万円のキャッシングをして、サイトを購入しました。
サイトの利回りは、「10%以上」ものが多く、私が購入したサイトはいずれも言われていた収益の金額から見れば、80%以上を確保していました。
トレンドブログは毎月28万円、ゴルフブログは毎月4万円、動画配信サービスブログは毎月4万円の収益が入ってくるとのことでしたので、単純に計算して毎月36万円の収益が入ってくる計算でした。
カードローンは利用額によって、返済金額が変わってきます。
200万円の利用額ですと20,000円、120万円の利用ですと15,000円ですので、併せて35,000円の返済ですので、毎月の収益から十分返済できるし、繰り上げ返済もできると思っていました。
サイトを購入してからまずはやらなくてはならないこと


アフィリエイトサイトへの登録、リンクの張り替え
サイトを購入した当初は、アフィリエイトサイトのリンクの張り替え作業がありました。
これがけっこう大変で、すべての記事をチェックして、以前のアフィリエイトリンクが貼ってあるものを自分用のアフィリエイトリンクへ張り替えていきました。
アフィリエイトサイトもたくさんありますし、広告内容によっては審査があるものとないものがあるので、審査をしてもらいつつ、張り替えできるものを張り替えていきました。
Googleのサーチコンソールやアナリティクスへの登録
アフィリエイトサイトへの登録やリンク張り替えと同時にGoogleのサービスの登録もしなくてはいけません。
サーチコンソールやアナリティクスでアクセス数を分析しないと、このブログたちがネット上でどういう評価を受けているのか分かりませんので。
こちらはブログのURLを登録するだけなので、すぐに完了しました。
記事の更新
こちらは、M&Aでなくても、ブログで稼いでいくなら当たり前のことですね。
ただ、これまでのブログの内容や文章構成、デザインを考慮しつつ作成しなくてはいけませんので、昔の記事を見ながら、見よう見まねで記事を更新していきました。
収益はどうだったのか?


肝心の収益はと言いますと、
言われていた収益は全然出ませんでした・・・
半分ならまだしも、5分の1くらいだったのではないでしょうか。
たしかに、売ってくれた人からは、
「アクセス数が徐々に下がっているので、定期的に記事更新していかないと、このままアクセス数が下がり続けてしまうよ?」
と注意は受けていたのですが、アフィリエイトサイトの張り替え作業をしつつ、記事更新をしていくなんて芸当はサラリーマンをしながらの私には無理でした。
結局、張り替え作業が1か月くらいかかってしまい、その間は全く記事を更新していなかったので、アクセス数はかなり下がっていました。
「ここからは、記事更新を頑張って、アクセス数を取り戻そう!」
と思ったのですが、ここでまた事件が・・・
記事が上手く書けない・・・
サイトを購入したはいいものの、すでに作ってある記事と同じような記事が書けないんです。
記事を書くのって本当に難しいです。
トレンドブログのネタ探しの方法を教えてもらったのですが、実際にやってみると上手くネタを探せないし、今ある記事の延長で記事を増やそうにも興味の薄いトレンドネタが多かったので、どんな記事内容が良いのか、さっぱり分かりませんでした。
ゴルフブログもゴルフは好きなのですが、知識は全然なかったので、スイング理論やクラブの性能に関する用語の意味が全然分かりませんでした。
勉強はしたのですが、公式サイトに書いてあることをそのまま記事に写しただけのめちゃくちゃ内容の薄い記事になっていました。
動画配信サービスのブログも、最近youtubeしか見ていないので、ドラマやアニメの内容がさっぱり分からず、こちらは他の人の記事内容や公式サイトの内容を少し手を加えるだけの、これまた内容のめちゃくちゃ薄い記事ばかりになってしまいました。
結局、どうしたのか


全部売りました・・・
トレンドブログは50万円。
ゴルフブログは60万円。
動画配信サービスブログは30万円。
でなんとか売ることができました。
購入してから売るまでに稼いだアドセンスやアフィリエイトは累計で10万円くらいでしたので、赤字で終わりました。
それでも良かったと思う点はありました


失敗談ばかり話していますが、良かった点もありました。
それは、
- クローズ型アフィリエイトサイトと提携ができた
- ブログの稼ぎ方について勉強ができた
です。
クローズ型アフィリエイトサイトと提携ができた
クローズ型アフィリエイトサイトというのは、自分から申請ができなくて、紹介や直接営業のメールが来ない限り、提携することはできません。
サイトを購入したことで、クローズ型アフィリエイトサイトを紹介してもらいました。
当時は、A8.netやバリューコマースといった自分から登録の出来るアフィリエイトサイトしか知りませんでしたので、クローズ型アフィリエイトサイトがあることをそのときに初めて知りました。
クローズ型アフィリエイトサイトのメリットとしては、
- 報酬単価が高い
- オープン型のアフィリエイトサイトにはないアフィリエイト広告がある
があります。
もうサイトは売却してしまいましたが、クローズ型アフィリエイトサイトの登録自体はまだ有効ですので、違うサイトでアフィリエイト広告を貼っていきたいと思っています。
ブログの稼ぎ方について勉強ができた
ブログで稼ぐ方法は、主に「Googleアドセンスからのクリック報酬」と「アフィリエイトサイトからの成約報酬」です。
みんな言っているので、分かってはいるのですが、一から作ったサイトではなかなか広告を貼っても稼ぐことはできませんでした。
稼げる記事の書き方が出来ていなかったんですね。
また、ブログをやる時に、どんなジャンルでやろうか決まっていれば話が早いのですが、私はただ稼げるからといった理由でブログを始めた人間なので、ジャンル決めはかなり苦戦しました。
苦戦した末に、自分でジャンルを決めるのではなく、中古サイトを購入し、そのサイトのジャンルを伸ばしていこうと思ったのです。
しかし、趣味で少しやっているからとか、展開方法が簡単といった理由だけでブログのジャンルを選んでもうまくいきませんでした。
中古サイトを運営していく中で、どんなブログジャンルなら続けられるのか、ということが少しだけ分かった気がします。
失敗しない為の対策


さて、3つの中古サイトをM&Aで購入し、見事に失敗しまくった私がまた失敗しない為の教訓や対策としては以下のことを気をつけたいと思います。
- 収益はしっかり把握する
- 自分が続けられるジャンルで選ぶ
- 購入しても1つまで
です。
収益情報(金額・アクセス数)はしっかり把握する
一つ目は、「収益状況はしっかり把握すること」です。
収益データを依頼すると、エクセルで作った表やメール文書で伝えられるケースが大半です。
しかし、エクセルやメール文書では確かな情報なのか分かりません。
収益データをしっかり把握するなら、アフィリエイトサイトやアドセンスなどで購入するサイトだけの収益データをスクショしてもらうのが確実です。
その際、日付もしっかり載っているスクショをもらいましょう。
私は、エクセルでもらったデータだけでサイトを購入してしまいました。
アフィリエイト広告の張り替え作業が終わったタイミングでは、収益は5分の1になってしまいました。
思えば、取引でやり取りしている時に、収益データのスクショをもらっておけば良かったと後悔しています。
購入した後に、実際の収益データをもらっても遅いですからね。
また、アクセス数も重要な収益データです。
アクセス数については、Googleアナリティクスの閲覧権限を自分のGoogleアカウントに与えてもらいましょう。
そうすることで、購入するサイトのアクセス数を見ることができます。
閲覧権限をもらう方法は、相手がやることなので、自分自身はGメールに届いた閲覧権限の許可に同意するだけでオッケーです。
自分が続けられるジャンルで選ぶ
稼ぎやすい・続けやすい・記事構成が簡単といった理由だけで、興味や関心のないジャンルを選ぶのはやめましょう。
たしかに、上記のようなジャンルは他のサイトの記事も多いので、比較しながら記事作成できるのですが、いつか詰まります。
興味や関心がないので、飽きるのも早いんですよね。継続性がありません。
自分が続けやすいジャンルとしては、人によりけりですが、以下のようなものを選ぶといいかもしれません。
- 仕事に関すること
- 自分の人生の中で5年以上続けていること
- 気になって、いつもGoogleやYahooで調べていること
今の自分の仕事に関連することであれば、嫌でも知識は身についていますので、記事ネタが豊富です。
しかも、ネットには載っていない情報も手に入るので、専門性が高い記事を作る事が出来ます。
また、5年以上続けていることやいつもネットで調べていることなんかは、知識が深まっていますし、興味・関連のあるジャンルだと思います。
続けられるジャンルのオタクでいた方が、継続性や専門性のある記事を作ることができますので、自分の人生や行動を振り返り、上記のようなジャンルでの中古サイトの購入を検討するようにしましょう。
購入しても1つまで
これはそもそも当たり前の話ですが、一度に複数のサイトを購入しても全部を運営することはできません。
法人化し、自分以外に社員を抱えているような方であれば話は別ですが。
私はサラリーマンですので、本業の仕事をしながらですので、運営できるサイトは一つが限界です。
ブログ初心者から中級者で、まだ記事の作成に慣れていない人は特に複数サイトの運営は禁物です。
自分の手に余る量の作業量なので、全てが中途半端になります。
収入が欲しい気持ちは分かりますが、まずは1つ!
その1つのサイトをちゃんと運営できるようになったあとに、複数のサイト運営に広げていきましょう。
まとめ:事前に収益情報はしっかり調べ、続けられるジャンルで、購入は1つまで
私が、3つの中古サイトを購入し、見事に失敗をした経験を元に、サイトM&Aでサイトを購入する際の注意点や対策についてまとめました。
しばらくは中古サイトを購入するつもりはありませんが、また気持ちが変わってサイトを購入しようとなった時は、今回のことを教訓にし、失敗しないように気をつけて、サイトを選んでいきたいです。
コメント